トップブランド「日本ペイント」の高級塗料の肉厚3回塗りで長持ちさせましょう!

*モルタルとは一般的にあるセメント系の外壁のことを指します。

モルタル塗装の流れ(養生・木鉄塗装・掃除)

塗装作業

ひびの再発を防ぐ「伸び縮み塗料」、カビの発生を予防する「防かび塗料」 などの高性能多機能塗料で合計3回の重ね塗りをします。
しっかりと吸着された高性能な塗膜が、厳しい環境下にある屋根や外壁を守ります。

塗料性能を最大限発揮させるために、木部、鉄部と塗料の使い分けをして、刷毛とローラーで均一に塗ることでムラを作らないよう施工。
痛みが激しい部分は3回以上塗ることで厚い塗膜を作り上げ、長持ちさせます。

モルタルでも、リシンなどの凹凸の激しい外壁の場合、塗装に使う塗料の消費量がより多くなり、たっぷりと塗料を含ませたウールローラーも段々と圧でローラー自体の厚みがなくなり、取り替える必要が出てきます。
酷い場合には一面でウールローラーを1本以上消費してしまうことも。

また凹凸の激しい壁だとローラーを転がすにも力が必要になるため職人に掛かる労力も大きいものとなり、労力や材料費などを惜しむ業者は規定以上に水を入れて塗りやすくし、作業効率だけを上げてしまう所もあります。
このような施工は一時的に見栄えは良くなりますが すぐに剥がれてきてしまったり、塗料の性能が落ちてしまって、本当の意味で家を守ることには繋がりません。
長持ちする塗装を施すためには労力や材料を惜しまずローラーを何度も転がし、濃厚な塗料を塗りつけて厚い塗膜を作り上げていくことが大切になります。

     
塗装作業・外壁モルタル   塗装作業・外壁モルタル
接着剤の役割を果たす下塗りを塗布した後に、中塗りで塗膜に厚みを付けていきます。   中塗りが終わったら、上塗りを塗装。陽に反射して良い光沢が浮かぶ仕上がりになりました。

そうじと最終工事確認

どれだけしっかりと養生をしていても、注意しても、塗料が飛んでしまうことがあります。
そうして塗料が飛んでしまったところ、汚れてしまったところを綺麗に掃除。
塗り残しがないかチェックをして完了させます。

そうじと最終工事確認   そうじと最終工事確認
家周りだけではなく隣近所、道路の方も綺麗に掃除して終わります。   細かなゴミが落ちているので、手で拾ったり箒ではいて綺麗します。

Q&A

質問1 モルタル外壁の塗り替えは何年くらいが目安ですか?
回答1 10~15年とも言われていますが、家の状況によって変わってくるものなので一概にそうだとは言えません。
ですが、目安として上げれば、カビや汚れ、クラックが目立ったり、チョーキングが発生したり、塗膜が剥がれてきたり…と美観的に問題が生じたらメンテナンスの意味も含めて塗装を検討しても良い頃合いだと思います。

質問1 モルタル外壁に付いた汚れは何なのでしょうか?
回答1 外壁に黒ずむようについた汚れはカビや排気ガス、埃などの汚れだと考えられます。
白い粉のようなものはチョーキング(白亜化)と言われる現象で、紫外線などに晒された塗膜が劣化し、色成分がチョークのような粉となって表面に現れる状態のことを言います。
カビの発生は時として健康にも関わってきますし、何よりそのままにした上から塗装をしても長持ちしない施工になってしまいます。
塗装をする時には高圧洗浄機を使って、しっかりと洗い流した後で光沢ある塗膜を作り上げていく事が大事になってきます。

質問1 モルタル外壁に適している塗装は?
回答1 モルタル外壁はクラックが発生しやすい特性を持つためにクラック(ひび割れ)が生じても追従してくれる弾性の塗料を使うことでクラックにも対応出来る塗膜に仕上がります。

豆知識

サイディングと並んで多く見られる外壁の種類が「モルタル」です。
砂とセメントと水を練り合わせた材質で外壁を形成したものを、左官屋とも言われる職人がコテを使って、ラス網が貼られた外壁に手作業で塗りつけていきますが、この時にムラなく塗りつけるのは熟練の腕が必要になる難しい作業です。
また モルタルは、セメント:砂の割合が1:3。そこに水を加えて混ぜ合わせていき、コンクリートの場合はここに砂利を混ぜ合わせていきます。

モルタルが乾燥した後はシーラーなど接着剤の役割を持つ材料を塗装した後、玉吹きと言われる技法で外壁に模様を付けていきます。
モルタルと一口に言われていてもリシン、スタッコ、ボンタイルなど、その呼び名は多岐に渡り、時にはヘッドカットと言う工法が使われる事もあります。
この玉吹きとヘッドカットは一級塗装技能士の技能検定試験でも用いられるものでもあります。

クラックも大きく「乾燥クラック」と「構造クラック」の2種類に分けられます。

家を作るために用いた木材などに含まれた水分が数カ月から1年近くかけて、水分が徐々に蒸発していく中で入ってしまうクラックのことを「乾燥クラック」と言い、この現状が起きると髪の毛ほどの細さのヘアークラックが良く見られます。
地震など家の歪みによって引き起こされたクラックを「構造クラック」と言い、10年ほど経過すると家の歪みは落ち着くとも言われています。
この時にクラック幅が1mm以上の見た目にも大きな亀裂でなかったり、段差があるクラックで無ければ そう心配することはありませんが、段差があるクラックが発生した時には、建物の構造自体に原因がある可能性が考えられるため、表面の補修だけでなく構造自体の調査や補修・補強を行った方が良いかもしれません。

クラックは、その幅によって処理方法が変わってきます。
細いヘアークラックくらいならばシーリング材を擦り込んだり、濃厚な塗料を3回塗りするだけで 十分、補強されます。
他にも外壁専科などのノンブリードタイプのシーリング(コーキング)材で対処することも可能です。
「ブリード」と言う言葉はシーリング施工の時に起こる現象で、シーリング材の成分と塗料の成分とか反応し、変色を起こしてしまうことを言います。

この現象が起こるとクラック処理をした部分の見た目に悪くなってしまうため、深く入り込んだクラックの表面を覆っても奥までひび割れてしまっているので、UカットやVカットと言われる工法を用いて、奥までシーリングを埋め込んでいきます。
ディスクサンダーなどの工具でクラックの上をU字、またはV字に大きく溝を作り、その溝にプライマーをたっぷり塗り込んでいきます。
その後、作った溝の部分にシーリングを注入してならして、モルタルで埋め、削った部分の模様を再現していきます。
この時に模様を周囲と合わせないとそこだけ浮きあがったように見えてしまうため技術が必要になる工程でもあります。

モルタル外壁塗装1へ

 

塗装職人ではティーポイントカードが使えます

塗装職人では以下のクレジットカード会社と提携しています。VISA、マスターカード、ダイナースクラブ、JCB、アメックス、オリコ